投稿日:2011年7月21日(木) 12時20分
投稿者:ama0089
20110721ジョギング日誌
いつもどおり起きたので、いつもどおり神通川沿いを走ってきました。
途中、いつも同じコースでは芸がないので、もうちょっと南下したところ、「ギーギー」と聞きなれない鳥の声が聞こえたので、そちらの方に行ってみると、神社に鷺が100羽は居たでしょうか、まるで「鷺ノ森」です。ここで寝て、四方の田んぼに出かけるのでしょうねぇ
戻りがけに「DOBU6」という飲み屋を見つけました。宣伝はしてたので、どこにあるのかな?と思ったら富山城の南東のところで、意外と近かったです。
今度行ってみようと思います。

投稿日:2011年7月21日(木) 11時06分
投稿者:ラッシー
今日は、チョット暑さましかなあ~~。どうでしょ?
昨日、チョット、走ってて、おデコを切ってしまい、今、絆創膏です。
さてアップですが・・例会に余り参加していない私が言うのもなんですが、アップは、個人の考えであり、例会スケジュールに取り入れない方が良いです。
例会の中で、本番で走る目的(距離、ペース等)の考え方が、みんなバラバラだからです。
その日の走る目的、目標に応じて「アップ」が必要な人は、前もって身体をほぐしておく様にすれば良いと思います。
現状は、確かにアップしてからすぐ走り出せないと思いますが・・・。
そこは、個人、個人で工夫すればOKと思います。
投稿日:2011年7月20日(水) 22時42分
投稿者:taruchan
準備体操だけでは、身体が走る状況にはなっていません。
アップをすることにより、故障防止、事後の疲れ軽減になるかと思います。
例会でも準備体操の後、10~20分ぐらい時間をとって、走力、体調面等の
違いもあるので揃ってではなく、各自でアップする様にしたらと思います。
また、そうすることにより、大会時のアップ方法も習得出来、一石二鳥の
効果が得られるかと思います。
最近、諸般の事情で欠席が多く申し訳ありません。
投稿日:2011年7月20日(水) 22時10分
投稿者:taruchan
投稿についてのお願い
この掲示板は「尼崎走ろう会」発展のため下記の投稿は禁止いたしております。
1.物品の販売、事業や商店の宣伝・広告、政治活動、宗教活動に関するもの
2.「尼崎走ろう会」「会員個人」への中傷、苦情
3.公序良俗に違反するもの
4.個人メールの代用としての利用
5.他人に成りすましての投稿
となっていますが、震災以降の投稿内容を見ますと、「尼崎走ろう会」発展とは
かけ離れた、投稿が多いように思いますが・・・・・
こう感じたのは私だけでしょうか?
投稿日:2011年7月20日(水) 21時04分
投稿者:biriken
birikenです。
石巻でのボランティア活動の様子を、何回かに分けてご報告します。
石巻には、16日の午前7時ごろに到着しました。
街を歩くと、1階部分だけがすっぽりなくなった家や、乗り上げた船、
産廃処理場ようにうず高く積まれたがれきなどがまだまだ残っていました。

避難所になっている小学校の体育館で寝泊まりしたのですが、
ハエが信じられないくらい大量に発生していて、私も頭からつま先まで
標的になりました。
まるで、インドかアフリカにいるような感覚でした。
小学校の環境は劣悪ですが、校舎やトイレは避難民のかたが
しっかり管理されていました。
特にトイレはピッカピカで、上履きなしでも使えそうなくらい綺麗でした。
津波ですべてを失っても、気持ちだけは「トイレの女神さま」のように
綺麗でいよう、自分の生活を守ろうという意地とプライドを感じました。
次回は、活動の様子をお伝えします。


投稿日:2011年7月20日(水) 15時38分
投稿者:ひこのらんな
Mixiでは「皇居と寅さんともんじゃ焼き」のタイトルでまとめて投稿しましたが。
皇居外周ランのあと息子夫婦と行ったもう二つ。実際は、ついて行ったというほうが正しいですが、葛飾柴又寅さんの里を訪ねました。
私は寅さんフアンで初回からずっと見ていますし、ビデオを必ず撮っていました。
息子が行くというのでついていったわけです。
電車を乗り換えて 金町というところにつきまして、そこから小さな電車に乗るんですが歩いていけないこともないと、みんなで歩きました。
炎天下、熱さは容赦しません、頭にタオルをかぶりその上にダイソーで買った麦藁帽子。さすがにフルマラソンを何回も走った男もこの暑さには参りました。
何とか柴又帝釈天参道につきヤレヤレでした。
すぐ昔映画の舞台になった「とらや」へ
とらやで団子を二人前をペロリと平らげ、寅さんの故郷を思う存分堪能しました。
そこからまた1500Mくらい歩いたところに「寅さん記念館」があります、ここがよかった。寅さんの映画を見た人ならご存知のセットがあっちこっちに、笑いが取れる場面がこれもあっちこっちに放映されていて目茶楽しかったです。
記念館とこれもご存知「江戸川堤防」がつながっていて堤防にでると上はランニングコースが整備されています
この暑いのに多くのランナーが走っていました。

クリック拡大
その後こんどは月島というところで「もんじゃ焼き」を食べに、又電車に乗って、その車中で見たスカイツリーには感動もの。 ー続くー
つぎの投稿でもんじゃ焼きの、面白いことを書こうと思いましたがしばらく控えます
ほんとは甥っ子の嫁はハーフなどボンボン走るランナーでした、そんなことを書こうと思っていたんですが、、、、、、残念。
投稿日:2011年7月20日(水) 12時22分
投稿者:ama0089
20110720ジョギング日誌
目覚ましはいつもと同じ時間にセットしておいたのですが、やはり移動後は身体が言うことを聞かないですね。
明日は走ろうと思います。
投稿日:2011年7月20日(水) 06時02分
投稿者:しゃらく
わざわざ 中止の連絡をもらいました。丁寧いわれるので恐縮します。谷町線での田辺駅には 用事があって 月に一度は行きます。それにかこつけての参加表明でした。いまは桃ヶ池のハスの花が咲いております。
ここから いつも例会には ずいぶんと時間がかかるのでは。それにもかかわらず役員を
ひきうけてくださり、お世話になって申し訳ない思いです。有志の集まりもなんどもくりかえせば それなりのものになるのではと。あきらめないでください。
ご親切に電話までいただきました。お礼まで
投稿日:2011年7月19日(火) 22時34分
投稿者:biriken
石巻で二日間活動し、昨日の朝戻ってきました。
現地で、側溝にたまったヘドロの清掃をしました。
振り返ると、ものすごくたくさんの出来事があって、
現地に一週間くらい滞在したような感覚です。
新宿発着のツアーだったので、お金もそれなりに
使ったのですが、モトが取れたと思えるくらい充実した時間でした。
初めてフルマラソンを走った時より充実感がありました。
石巻では二つの夢を見ました。
現地を見て実際に起こった「悪夢」
そして、人と人との絆を確認できた「正夢」
「力をあわせることの大切さ」
「黙々と働くことの気持ちよさ」
「人と人とのきずな」
「自分もたくさんの人に支えてもらっているということ」
「明日があることのありがたさ」
素敵な夢でした。
「ボランティア」というと何かを「与える」という先入観が
あったのですが、実際にやってみると逆にたくさんのことを
教えてもらいました。
これから何度かに分けて、体験記をご報告します。
たくさんのかたに読んでいただけると嬉しいです。
投稿日:2011年7月18日(月) 21時11分
投稿者:ひこのらんな
やすくんが役員になって自分が思ったことを実行しようとしてることは決して悪いことではありません。
例会で自由走の前にアップをすることなどとてもいいことですし、やるほうがいいです。
昔はやっていました、ソレが普通です。
モアの練習会はアップと流しをやっていますね。
次回の練習会も是非やってほしいですし復活希望です。長居ジョグもいいことだと思っていました。
役員の立場では遠慮されたと思いますが、まあ役員になるとそんなところに気も使う必要もありますからねつらいところですね。
まあこれに懲りず斬新な企画をしてください。