人生最大のピンチです。昨年12月股関節の炎症、以来車いすの生活をしております。完治まであと2か月。一切の行事に参加できなくなりました。
投稿日:2017年1月18日(水) 20時48分
投稿日:2017年1月18日(水) 20時48分
投稿日:2017年1月17日(火) 11時11分
この掲示板をコミュニテイ広場に置き換えるとこの掲示板に書いた覚えがありますが
完全リニューアルまでまあ暫くお待ちください。
さて今日はあの阪神大震災、鎮魂の日 22年も経つんですね。
私などバリバリの50歳代 あれから22年!みなさん憶えていますか?
走ろう会のメンバーも家が崩壊して大変だった人も大勢おられましたね。
わたしなど水道が使えなく近所の走ろう会のメンバーがペットボトルに水を入れて持ってきてくれたこと忘れることができません。
走ろう会に入っていてよかったなとしみじみ思ったものでした。これこそ絆ですね。
のど元過ぎて熱さを忘れず。災害は忘れたころにやってくる。
何が起こってもいいように備えをしっかりしましょう。
投稿日:2017年1月15日(日) 16時25分
日本列島を超寒波が襲った今日。
我が尼崎の1月例会が西武庫公園で開催。
粉雪舞い散る武庫川を元気一杯走り抜けました。
投稿日:2017年1月9日(月) 15時11分
投稿日:2017年1月7日(土) 11時55分
正月7日はまだ松の内、昔は15日にどんと焼きをして正月終了。
最近はこの言葉さえ消えつつありますね。しかししかし我がマンションは9日に
マンション広場でやります。毎年です。門松も自分たちで作ります。
それを燃やします、今時このコンクリ―ジャングルでの尼崎で、とお思いでしょうね。
古き良き伝統を死守しているということ。
さて今年はまだ走っていません、年末にアクシデントがありまして救急車に乗る羽目に
何があったか、冬なのに熱中症。
脱水症になってしまいました。みっともないのでこれ以上書けません(ジョグノには記載)風邪を引いて咳をしすぎたのも原因とか、体の水分が飛んだ。流れるような救急システム。普段では絶対経験できないことを尼崎の医療センターで経験しました。
初春の走友たちとの走り初め荷物の番で今年はスタート
投稿日:2017年1月3日(火) 15時31分
大勢集まりました。
お天気も絶好調
スタート地点に向かう会員、
片山会長による号砲一発で全員スタート。
今年も各自の目標目指して頑張るぞ!のスタートに感じました。
終了後は会からビールを配られ、乾杯!
青空ブルーシートで大宴会でした。
投稿日:2017年1月2日(月) 11時28分
走ろう会の皆様あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
さて明日は新春走り初めですご参集ください
日時 1月3日(水)9:30~12:00
内容 武庫川河川敷コース
走後、新春互礼会を実施します!
投稿日:2016年12月27日(火) 14時37分
昨日宝塚市役所スポーツ振興課より宝塚マラソンのボランテアのお礼の電話がありました。宝塚マラソンには深田会長時代の第一回から走路員のお手伝いをさせてもらっています、本当に有難いといった内容のお電話でした。こちらが恐縮するようなお電話だったことを皆さんにお伝えいたします。
当日ボランテアに参加された方有難うございました。
投稿日:2016年12月24日(土) 11時10分
昨日の宝塚マラソン、加古川マラソン走られた方お疲れさまです。
泣いても笑っても年の暮れ
皆様本年はいかがだったですか
否が応でも2017年やってきますね、新しい年、弾みをつけて迎えましょう!
さて昨日の宝塚マラソンのコース上もっとも難所と言われる阪急高架下~上武庫橋近辺
ここは往復のランナーや自転車、歩行者が入り乱れるところです。ここを尼崎走ろう会が受け持っています。前日の雨で水たまりのところを長井リーダーのもと水をかきだし土を入れ、踏みしめ、走路を確保いたしました。どこからスコップが用意できたんや、どこから土を持ってきたんや、尼崎走ろう会は何でもやりますお任せくださいというところです。
アンパンマンファミリーも大活躍。子供たちも大喜びでしたね。
投稿日:2016年12月24日(土) 10時29分
昨日、加古川マラソンを走りました。
スタートの半円形アーチも立てられない程の強風に苦しめられましたが何とか完走出来ました。
今回は故障後のカムバック2走目でしたが、先月の脱水症でガタガタになった神戸マラソンの轍を踏まずにほぼ納得の走りが出来ました。
加古川マラソンも年々規模が大きくなりサポート体制が洗練されてきました。
例えば、ドクターランナーの配置、目標タイムのペースメーカー、希望者にはゴール前1㎞から中学生ボランティアが伴走してくれる等はランナーにとって有難いものです。
又、エイドステーションでのミニシュークリームは口溶けも良く呼吸の妨げにならない良い品選びでした。
一方、マナーのあまり良くない人が増えたようで気になりました。
例をあげると、追い越す際に肘を他人に当てて気にもしない人、後続ランナーが避けねば足が引っかかる間合いで直前に切れ込む人、或は水の残ったカップをコース上に投げ捨てて他人のシューズに水が掛かっても平気な人など等。 ランナー仲間として他人へのちょっとした気配りを忘れないようにしたいものです。
私の結果はタイム(4時間31分)はさて置き、強風を考慮して前半は抑えめのペースとして、強い向かい風のラスト8㎞でのペースダウンを最小限に抑えるレースマネージメントが出来たのは収穫でした。
喜寿の歳での目標に届きませんでしたが、理想とするイーブンペースでの完走に少し近づけた様なのでまあ良しとしましょう。
では、尼崎走ろう会の皆さん良いお年を迎えて下さい。